既存住宅の売買をスムーズに安心して行うには、価格などの条件交渉の前にその建物の売買契約約款上の契約不適合事象(不具合・瑕疵など)の有無やその可能性についてお互いに知ることが大切です。
しかし直前にリフォームやメンテナンスが行われている場合を除き、多くの建物で外装材のひび割れ、シーリング材の破断などの劣化事象や雨漏りか結露か判断が難しい室内の染み跡があり、壁を壊すなどの破壊検査をしなければ、実際に雨漏りなどがすでに発生しているかどうかを確認することは困難です。このため、壁などを壊さないいわゆる非破壊の調査では経験豊富な専門家の判断が重要になります。
また、リフォームやメンテナンスのための経年劣化の補修提案や口頭だけの報告は、不動産取引の資料として信頼性に欠ける可能性があります。
取引後のトラブルをできるだけ減らすため、建物状況の調査は中立性が高く実績が豊富な検査機関に依頼し、わかり易い報告書を事前に取得することをお勧めします。
下の表が、いままでの調査で著しい劣化事象があった木造戸建住宅のおおよその割合です。劣化事象が有る建物は、築10年以下で20%前後であるのに対して、築11年~15年では50%超の建物で劣化事象が有り、築10年を超えたあたりで、建物全体のメンテナンスが必要であるにもかかわらず、現状ではメンテナンスをしている戸建て住宅が非常に少ないことがわかります。
築年数 | 築10年以下 | 11~15年 | 16~20年 | 21~25年 | 26~30年 |
劣化事象がある建物 | 20% | 55% | 70% | 80% | 85% |
指摘内容で最も多いのが、外装のひび割れ・シーリングの破断などの雨漏り要因です。
これらは調査時に室内に雨が漏っていることを確認したということではなく、雨漏りの要因になる事象で、ここから雨水が入った際に二次防水である壁の中の防水シートで止まらないと雨漏りになります。雨漏れや給排水管の漏水が続くと木部の腐食や白蟻の害が発生しやすくなります。
既存建物状況調査は、目視による一次調査です。
より詳しく調べたい方にオプション調査をお勧めします。費用、対応エリアはブログをご覧ください。
コンシューマー事業に関する
お問い合わせ・お見積はこちらから
株式会社ERIソリューション コンシューマー事業部
TEL : 03-5775-5209 / FAX : 03-3475-3732
E-mail : consumer@s-eri.co.jp